第62回(第三回拡大)マンスリーコロキウム

第三回拡大マンスリーコロキウム

開催日 2022年4月21日(木)

 

テーマ 『近隣諸国輸送結節点としての博多港』

東京会場(早稲田大学)と福岡会場(博多港振興協会)をインターネットで結んでのセミナー(ハイブリット形式) 参加費:無料

【午前の部】

10:00  開会のあいさつ

早稲田大学次世代ロジスティクス研究所長

(早稲田大学商学学術院教授) 横田 一彦

10:05 挨拶

一般社団法人博多港振興協会副会長 中園 政直

10:10 第一テーマ:ポストコロナとサプライチェーン再編

10:10~10:40

基調講演その1『九州の経済動向と今後の展望について』

公益財団九州調査協会部長 岡野 秀之

10:40~11:10

基調講演その2『近隣国および日本の産業変容』

野村総合研究所プリンシパル 宮前 直幸

11:10~12:10  パネルディスカッション

司会 中嶋 聖雄(早稲田大学アジア太平洋研究科教授)

パネリスト

岡野 秀之

宮前 直幸

林 裁國(元韓国商工会議所理事)

山﨑 朗(中央大学経済学部教授)

12:10~13:00 ランチタイム

【午後の部】

13:00  第二テーマ 近隣国間とのフェリーROROによる接続とその課題

13:00~13:30

基調講演その3 『博多~台北間輸送の進展』

琉球海運株式会社台湾事務所副所長 清水 進

13:30~14:00

基調講演その4 『SSEが果たした役割と教訓』

元SSE社長 寺内 昌弘

14:00~15:00  パネルディスカッション

司会 杉村 佳寿(九州大学工学研究院教授)

パネリスト

清水 進

寺内 昌弘

加藤 博敏(一般財団法人みなと総合研究財団研究員)

橋本 雅隆(明治大学MOT教授)

15:00~15:10 コーヒーブレイク

15:10  第三テーマ 物流・港湾業務生産性向上のためのシステム活用

15:10~15:40

基調講演その5 『貿易業務全体効率化を目指すシステム』

株式会社トレードワルツ取締役CEO室長 染谷 悟

15:40~16:10

基調講演その6 『博多港物流ITシステムHiTSの展開』

博多港ふ頭株式会社常務取締役 後藤 篤

16:10~17:10  パネルディスカッション

司会 石井 伸一(早稲田大学次世代ロジスティクス研究所招聘研究員城西国際大学客員准教授)

パネリスト

染谷 悟

後藤 篤

宋 相鎬 (株式会社日本港湾コンサルタント)

渡部 大輔 (東京海洋大学准教授)

17:10~17:15 閉会のあいさつ

一般社団法人博多港振興協会専務理事 安東 一眞

17:15 閉会

主催: 早稲田大学総合研究機構次世代ロジスティクス研究所

共催: 一般社団法人博多港振興協会

後援: 国土交通省九州地方整備局

福岡市港湾空港局

博多港ふ頭株式会社

海事プレス

流通研究所

一般財団法人みなと総合財団

事務局 早稲田大学次世代ロジスティクス研究所招聘研究員兼事務局長

岩間 正春 連絡先 電話:080-3013-2793 メール:[email protected]

総合司会 岩間 正春

 

コロキウムの内容が新聞で紹介されました。

海事プレス(4月25日付)記事 ←詳細はクリックしてください。